退職者が止まらないを解決する超有効な1つの方法 人の行動心理を理解し、どんな退職理由にも対処可能です。10年の経験から実体験で解説。

せっかく苦労して採用しても、退職者が止まらない。今は、人を採用するのも大変なのに、人が辞めてしまう。どうにか定着し長続きしてくれるような方法を知り合い。

今、5年前と比べても、人を採用するのは年々難しくなってきていると感じます。
そんな苦労して採用した人が、定着せず辞めてしまったら会社としてもコストも時間も損失しますし、周りの従業員のモチベーションの低下も招いてしまいますよね。

また、新人がやめてしまうのも辛いですが、中堅社員が辞めてしまうのは更に会社としても大きな損失になります。

そして、退職をする理由も「肉体的・精神的に健康を損ねたため」「労働時間などの条件がよくなかったため」「人間関係がよくなかったため」等、様々です。

若年者の離職状況と離職後のキャリア形成 (独立行政法人 労働政策研究・研修機構調べ)


そして、退職理由に合わせて会社が様々な対策に取り組んでいますよね。
それは、社員が働きやすい環境を作っていくことでもあるので、改善がなされ良い事だと思います。

しかし、それでも社員が退職してしまう事も多々あると思います。

様々な退職理由もカバーできるオールマイティーな退職防止方法、
それは、「何でも気兼ねなく相談できるリーダーや人の存在がある事」です。

安心して相談できる人の存在があると、人は落ち着いて考え、また前を向こうとします。

本日の記事の内容

・辞める人の心理行動を考えよう
困難を感じた場合の人の思考
・人が辞めるまでの行動フロー 【その時に超大事なこと】
・サインを見つけた後の対処法
・あなたが気づくよりも、退職防止に効果的な方法
・部下や社員が相談して来てくれるようになるには

私は今まで10年以上、社員の退職防止に従事してきました。
そこで、得られた経験や対策を本日はお話していきたいと思います。

辞める人の心理行動を考えよう

入社してきた社員、今まで数年働いてきた社員、どんな人でも志を持って今の会社に入って来たはずです。
初めから辞めるつもりで、入社して来た人はほとんどいないでしょう。

その社員が、どうして退職してしまうのでしょうか。

それは、今の仕事に対して(業務内容、人間関係、給与、労働時間)、ある時から「違和感」を感じ始め、その違和感を払拭する行動。その行動の1つが「退職」になります。
人は自分を守る本能を持っています。「違和感」があれば、対処しようとする思考になり、行動していきます。


人は「違和感」がなければ長く働き定着していきます。

元々、人は保身的で変化が嫌いな生き物です。慣れた環境で働き続けたいと思うのが常です。その変化さえも受け入れる程の違和感が生じれば、人は行動していきます。

困難を感じた場合の人の思考

人は、困難に遭遇すると「視野が狭くなる」「思考よりも感情が優位になる」事があります。論理的な思考力が低下します。急に辞めると言い始める人の中には、このケースが多いです。
例えば、以前ご家庭の理由で、今までの経験も自分が望む働き方も捨て「給料がかなり高い未経験の職種」へ転職すると言って来た人がいました。残業時間も多い営業職の仕事でした。

直ぐにでも「違和感」を排除したいと考え、胆略的な解決策を出して来る人もいます

それが、困難に遭遇した時の人の思考力になります。

人が辞めるまでの行動フロー 【その時に超大事なこと】

人が辞めるまでの行動フローです。

何らかの違和感 → 排除しようとする思考 →退職が選択肢に入る →退職すると意思決定する

ここで超大事なポイントは、「何らかの違和感」を社員が感じている時に、あなたが気づく事です。

社員を良く見ていないと気づけないかもしれませんが、社員は必ずサインを出しています。

違和感を感じている社員の様子

・口数が少なくなる
・笑顔がなくなる
・席にじっと座っている事が多くなる
・声のトーンが下がる
・意見を言って来なくなる
・提出物や仕事のスピードが遅くなる
・忘れることが多くなる
・接して来なくなる

・不平不満が多くなる
・否定的な意見が多い

仕事にやる気が満ち溢れていれば、人は意見も言うし、話すし、行動も早くなります。

色々なサインを見逃さない事が大事です。

サインを見つけた後の対処法

サインを見つけたら、辞めないように軌道修正することが大切です。

その時に、あなたがやってはいけない事

適当に大丈夫だよと言って終わらせる
自分の意見を言う
・否定する

軌道修正する方法は、何に「違和感」をがあるのか、一生懸命「聴く事」です。
「違和感」の時点で軌道修正できたら、辞める確率はかなり下がります。

違和感の時点では、情報不足から思い込みが多いです。
また、事実が見えなくなり感情優位になっているので、落ち着かせてあげましょう。

人が自己決定した後に、退職を止めようと説得しても遅いです。
大体が止められず、そのまま退職していきます。

あなたが気づくよりも、退職防止に効果的な方法

リーダーのあなたも忙しくて、部下や社員を見ていられない場合も多いと思います。

そんな時に、部下の方から「相談」して来てくれたら、更に退職を止められる確率が上がりますよね。「退職」したいと決定してからの相談ではなく、「違和感」を感じている時点での「相談」です。まだ、何も決定していない状態です。

早めに相談しに来てくれれば、大体のことは解決が出来るのです。

体験談

私自身の体験談だと、私は妊娠中に悪阻が重く会社へ行くことが出来ませんでした。
その時に、辞めてしまう人もいると思いますが、上司や人事へ相談し1カ月半会社を休ませてもらいました。
また、復帰してからも子供が荒れてしまい、退職を何度も考えました。
その時に、上司から「仕事を頑張らなくて良い、子供を優先して良い、好きに働いて良い」と言われました。
そう言われてからは、肩の荷が下りて、違和感は払拭されました。今も10年以上同じ会社で働いています。

他にも、子供を優先したいので退職したいと相談してきた女性社員を配置転換し、フルテレワークの部署へ異動させ続いています。給料があがって欲しいと言ってきた社員には、目標を持たせスキルアップすれば給料が上がる未来を伝えました。

部下や社員が相談して来てくれるようになるには

しかし、部下や社員はそう簡単に相談しに来てはくれません。

なぜならば、相談とは思っている以上に「ハードルが高い」からです。

「相談したら疎ましがられるかな?」「相談したら大人げないと思われるかな?」「自分の評価に影響するかな?」というように、人は相談をしません。

人が相談しに来てくれるようになるには、
安心して何でも言える人の存在になることです。

その為には、日ごろから部下の意見に「否定しない」事、しっかり部下の話を「聴き」、受け入れる姿を見せている事が大切です。時間はかかるかもしれませんが、その姿勢を忘れずに日々持ち接していると信頼関係が構築され、自ら相談をしに来てくれる日が来るでしょう。「聴く事」は人間関係を良好にする最強の武器です。

人が退職してしまう行動フロー、退職を防止するタイミングを知っているだけで、退職率は下がります。
リーダーも「聴き方」を身に付けると人が定着し、会社が成長していくでしょう。

本日の記事はこれで終わりになります。

関連記事